前記事の通り発売されたばっかりのサイクルコンピュータ「Garmin edge 130」を購入しました。
注文して翌日届くのがすごい世の中だな〜
マウントは2セットついてます。
マニュアルが簡易マニュアルしか入ってないので、詳しい内容についてはWEBからマニュアルをダウンロードする必要あり。
ストラップはいつ使うんだろうか。。落下防止??
FA935と並べてみました。
コンパクトです。
そして軽い!
スピードセンサーはとりあえずリアに取り付けてみました。(※1)
ガーミンのセンサーは加速度を使って計測するので取り付けがシンプルで良いね。(マグネットが不要)
マウントはステムに取り付けました。ステムが短くて結構ギリギリ。
ハンドルの前に装着できるアーム型のマウント(アウトフロントマウント、と言うらしい)はEdge130には同梱されてないので注意ですね。
装着してみたらこんな感じになりました。
MIP(メモリ・イン・ピクセル)ディスプレイがめちゃくちゃ見やすい!
この写真でもその片鱗は感じてもらえるかな?
実際使ってみると
(良かった点)
・ケイデンスがわかるのはやっぱりいいかも。自分で90回転/分ってこれくらいかな?って思ってたら100超えてたり、逆に低かったり。
・坂道登ってるときに斜度が分かるのはいいね。登ってる坂がどれくらいの斜度なのかリアルタイムで分かるので「ブヒーー、14%かよ!死んじゃう〜!」って言いながらクライミングをさらに楽しむ事ができる。
・簡易ナビは思ったよりきっちり動いてくれる。コース表示が滑らかなので意外とわかりやすい。
・GPSの掴みはめちゃくちゃ早い。(定期的にGarminConnectで同期しておく事が重要かも)
(気になった点)
・マウントはハンドル前方に設置できるアーム型のものを用意したい。ステムに取り付けてると目線を結構動かす必要あり。
・走行中にサイドのボタン操作がちょっとやりづらい。ゴムカバーのせいでクリック感が弱い(普段はちゃんとクリック感を感じられます。走行中にしては弱いってこと)
・出たばっかりだからか、ソフトウエア的にまだ最適化されていない点が見受けられる。(※3)
・バッテリーは思ってたより早く消費する。もう少し調査が必要。(※4)
ということでちょっと気になる点はありますが、基本機能は十分すぎるほどの満足度です。
特にディスプレイの出来の良さは特筆ものです。
サイコンの最初の1台としては最適な機種だと思いますよ〜
ガーミン エッジ(Edge) 130 日本版 本体のみ GPS ブルートゥース
- ガーミン
- ¥ 23,140 (2019-02-20 04:31 時点)
アウトフロントマウント
GARMIN(ガーミン) アウトフロント・マウント Edge 200/500/510/800/810対応 1125115 [並行輸入/米国正規品]
- GARMIN(ガーミン)
- ¥ 4,288 (2019-02-20 04:30 時点)
互換品も色々ありますね
ケーエッジ(K-EDGE) GARMIN スポーツ マウント 31.8mm 338320001 ブラック 31.8mm
- ケーエッジ(K-EDGE)
- ¥ 3,070 (2019-02-20 04:31 時点)
※1
これはフロントに取り付けた方が調子いいです。リアだと通信不良が発生するのか、不安定な時がある。
※2
文字が枠からはみ出て表示されてたり、外部心拍計を使う際に、アクティビティを開始してから接続しないとうまく心拍を拾ってくれなかったり。アクティビティ終了後に何度もセンサー類が接続されたメッセージが表示されたり。
ソフトウエア的な問題だと思うので、改善を期待したい。
※3
システムバージョンv2.10での評価です。garminのサイトを見ると海外では現時点(2018.06.11)でv2.40が出てますので、更新して再評価する必要がありますね。
※4
ちょっとググってみると、サイコンのバッテリー消費問題について多くヒットしますね。同じガーミンでもランニング用のGPSウオッチはちゃんとカタログ通りの稼働時間つかえるので、同じメーカーなのになんでだろ?と思います。この辺、やはりFA935は優秀。